2020年7月20日月曜日

7/20 真夏日

先週の涼しさから急に暑くなり、30度℃を超える一日でした。
5年生が理科の授業で「朝顔の花」を観察しています。
ヘチマの花との違い、めしべとおしべを探しています。
午後1時の気温は34℃、WBGTは29でした。
熱中症予防運動指数が「厳重警戒」だったので、
昼休みの前に教頭先生が「帽子、水分補給等」の徹底を全校放送で流しました。
帽子を忘れた児童は、体育帽子をかぶって遊んでいます。
熱中症予防のために帽子はかぶってきましょう。
土曜日に丸橋設備の方が重機で土を掘り、配管を下水につなげてくれました。これで石けんを使っても大丈夫です。しっかり配管も補強してくださいました。
水道を設置してくださった丸橋設備さんに
1年生がお礼の手紙を書きました。
習ったばかりのひらがなで一生懸命書きました。
「ありがとう すいどうをつくってくれて」
「すいどうたいせつにつかいます」
学年主任の先生が代表で手紙を渡しました。
本当にありがとうございました。
今日の献立は、背割れこめっこパン、ささみチーズフライ、ドライカレー、コンソメスープ、牛乳

2020年7月17日金曜日

7/17 ヘチマの観察

雨の上がった時間に5年生は、理科でヘチマの観察を行いました。
花には、雄花と雌花があります。ヘチマの実がなるのが雌花です。
この花は、雄花?雌花?どちらでしょう。
雄花は花弁が山吹色で、雌花は黄緑色です。
これは、雄花ですね。
今日の献立は、ごはん、サバの味噌煮、香味漬け、けんちん汁、牛乳
雨の多い1週間が終わりました。
気温も低く体調が崩しやすくなっています。
週末はゆっくり体を休めてください。
 

2020年7月16日木曜日

7/16 久しぶりの天気

朝から太陽が見えたり、久しぶりの雨のないお天気でした。
丸橋設備さんが設置してくれた水道を使って朝顔で色水作りです。
かわいいピンクに高さもピッタリ!
朝顔の花と水をビニール袋に入れ手でもみます。
キッチンペーパーに色水で模様をつけました。
「見て、見て、きれいにできたよ!」
世界で一つの素敵な作品が出来上がりました。
コロナ感染症対策として保健室での治療の場所を分けています。
保健室の入口は右側が「けが入口」となっています。
左は「病気入口」となっています。
クマのぬいぐるみがめじるしです。
今日の献立は、ごはん、焼きシュウマイ、杏仁フルーツ、麻婆豆腐、牛乳

2020年7月15日水曜日

7/15 いせさきづくしの給食

今日は、伊勢崎づくしの日として、
伊勢崎産のごぼう「京香」のかき揚げが出ています。
伊勢崎で収穫されるごぼうを本来の収穫時期は6月上旬から9月ですが、中でも香り高く、柔らかく、ごぼうらしい風味を堪能できるのは、6月下旬から7月中旬の夏ごぼうと言われています。
そこで、この時期のごぼうをブランド化したのが、糖度16度以上の甘さを誇る上州伊勢崎産夏ごぼう「京香」です。今日は京香をたっぷり使ったかき揚げをご飯の上にのせて、タレをかけおいしくいただきましょう。
5年生の給食におじゃましました。
今日の献立で一番人気は豚汁でした。
かき揚げは3票差で2位でした。
「ごはんにかき揚げをのせ、タレをかけたら最高にうまい!」
ごはんと合わせ技でナンバー1ですね。
1年生の国語、「おおきなかぶ」です。
すらすら読んでいます。
算数ではありません。
おおきなかぶの重さを体感しています。
文で読み取り、イメージをふくらませます。
4年生の算数、小数の勉強です。
筆算をするときは、小数点を合わせて計算します。
3年生は習字の先生がきて、初めての毛筆です。
筆の持ち方、運び方に注意して、「十」を書きました。
清書の2枚を比べて1枚を選ぶのですが、思案中のようです。
毛筆は消すことができない分、集中力が必要です。
3年生のみなさん、これからも自分らしいいい字を書いていきましょう。

2020年7月14日火曜日

7/14 涼しい一日

今日は、長袖で登校の子どももいたり、涼しい一日でした。
茂呂小の校舎は古いですが、子どもたちが掃除を頑張っているので、
居心地のよい校舎となっています。

掃除の時間です。流しの掃除を丁寧にしています。
石けんをたくさん使うので、石けん汚れをゴシゴシ落としています。
1年生が教室の出入り口を掃除中です。
小さなほうきを上手に使いゴミをとっています。
今日の献立は、ミルクパン、オムレツトマトソースがけ、寒天サラダ、コーンスープ、牛乳

2020年7月13日月曜日

7/13 梅雨の晴れ間

昨日の暑さから一転し、少し涼しい一日でした。
マスクで過ごしているので熱中症の心配がない日は本当にありがたいです。
1年生の算数の授業です。
引き算のカードでみんなで式と答えをいいます。
「7-1=6」
3年生の理科の授業です。
風やゴムのはたらきで
送風機を使って風の力で車が進む実験中です。
自前のうちわや下敷きで風を送って競争です。
5年生の図工の授業で掲示板作りです。
自分でデザインをし色塗りをした作品にニスを塗っています。
素敵な作品が出来上がりました。
2年生の生活科の授業です。
自分で世話をしているミニトマトの観察記録をつけています。
すごい元気いっぱいの枝にびっくりです!
給食当番の様子です。
今日は学校栄養士さんの訪問がありました。
子供たちの給食の運搬・配膳・食事の様子を見学しました。
茂呂小の学校規模でスムーズに当番が動ける秘密は、
胸元にあります!
学年クラスと運搬するものが貼ってあるので、
受け渡しも無言で行っています。
栄養士さんに食事のマナーもほめていただきました。
「コロナ対策がしっかりできていますね。」
今日の献立は、~郷土料理 沖縄~
ごはん、白身魚のごま揚げ、
ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、牛乳