2021年12月13日月曜日

12/13 6年 書き初め練習

体育館で6年生の4クラスが1・2時間目を1・2組、3・4時間目を3・4組に分け、書き初め練習を行いました。
例年の半分の人数での体育館使用で、落ち着いた雰囲気の中「希望の朝」を丁寧に書いてしました。
校舎の東側のイチョウの木の葉があっという間に落ち、黄色い絨毯のようです。もうすっかり冬ですね。

2021年12月10日金曜日

12/10 4年 県立美術館出張授業 2日目

昨日に引き続き、群馬県立美術館出張授業を行いました。
ポスターの対話鑑賞では、じっくり見て、感じたことを一生懸命に伝えようとする子どもたちの姿がたくさん見られました。 作者がどんなことを伝えたかったのか、相手の気持ちになって考えることも学ぶことができました。
今週末に境総合文化センターで「市内幼小中学校美術展」が開催されます。茂呂小の代表児童の作品だけでなく、たくさんの素晴らしい作品が鑑賞できます。時間がある方はぜひ足をお運びください。

2021年12月9日木曜日

12/9 県立美術館出張授業

4年生が1学期に中止となった校外学習の代替えとして群馬県立美術館出張授業を行いました。
「赤い花と青い花」のヒントからたくさんのアートカードの中から選んで説明をしていきます。 作品を見るポイントは、①じっくり見る②想像力を働かせて見る③友だちと考えたことを交流する
各グループに美術館のサポーターの方がつき、大型ポスターで対話鑑賞を行いました。 絵を見て、感じた方を素直に伝え、想像力をふくらませた子どもたちの気づきに驚かされました。 自分で感じたことを表現し認めてもらえて、大満足の子どもたちでした。楽しく充実した授業、ありがとうございました。

12/9 人権集会

朝の時間にテレビ放送で「人権集会」を行いました。
校長先生からは、「自分のこととして考える」ことの大切さについて「わたしのせいじゃない」という絵本を読み聞かせて伝えました。
学年代表の人権標語を紹介し、「ネットトラブル」について、スライドで実例をあげて「いじめ」につながる危険があること、守るべきルールについて説明があり、みんな真剣に視聴していました。茂呂小学校がやさしさや笑顔であふれる学校になるように「自分のこととして考える」=「相手の気持ちを考える」ことを忘れずに頑張りましょう。

2021年12月8日水曜日

12/8 委員会活動

5・6年生による委員会活動が行われました。
児童会本部では、今後の活動について話し合いが行われていました。
給食委員会では、給食着の入れ替え作業を行っていました。
図書委員会では、下級生に読み聞かせをする本を選んでいました。動物が好きだから動物の出てくる本にしようか・・・
掲示委員会では、廊下の掲示のはり替え作業を行っていました。
JRC委員会では、トイレの洗面台の鏡の掃除をしていました。
整美委員会では、学期末大そうじのワックスがけの練習をしていました。
体育委員会では、なわとびの技を紹介するビデオ撮影をしていました。
保健員会では、学校保健委員会のビデオ撮影をしていました。

2021年12月6日月曜日

12/6 5年 社会

5年生の社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の授業でICTを活用してまとめを行いました。
前時までの学習をタブレットで確認し、輸送や貿易は、日本の工業生産にとってどのようなものか?をキーワードを使ってまとめ、理由となる考えをスライドを作成し、他の児童と共有して考えを深めました。