2025年11月1日土曜日
2025年10月29日水曜日
2025年10月23日木曜日
1,2年生活科「おもちゃパーティー」
5時間目に、1年3組と2年4組が合同で生活科「おもちゃパーティー」をしました。2年生がグループ毎に作った手作りのおもちゃを使い、パーティーに招待した1年生に遊んでもらうといった活動に取り組みました。2年生が1年生に積極的に声をかけたり、1年生は順番を守って嬉しそうに遊んだりする様子が見られました。
2025年10月22日水曜日
2025年10月21日火曜日
朝の読み聞かせ(6年)
今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
6年生の児童が、それぞれのクラスで、時に微笑んだり真剣に聴き入ったりする様子が見られていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2025年10月18日土曜日
第78回 運動会
本日、第78回茂呂小学校運動会が開催されました。運動会スローガンのもと、赤城団、榛名団、妙義団、浅間団の各団が一致団結して競技に取り組みました。徒競走ではゴールに向かって全力で走る様子が、遊競技では優勝目指して作戦を立てて挑む様子が、表現では笑顔や真剣な表情が見られました。そして、それぞれの競技中には、団長や副団長の児童を中心に熱のこもった応援も見られました。運動会当日は、児童一人一人が最後まで全力で頑張ろうとする意欲やたくましさを感じることができました。
早朝より応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ご来賓をはじめとする地域の方々、本当にありがとうございました。また、本運動会の運営を支えてくださいましたPTA会長様をはじめ本部役員の皆様、地区防犯協会の皆様、早朝よりご協力をありがとうございました。
2025年10月17日金曜日
運動会前日準備(5,6年)
今日は、給食後に1年生から4年生までは下校となり、5,6年生の係の児童が運動会の前日準備に取り組みました。
事前打ち合わせを受けて、5,6年生が自分の係の仕事に積極的にかかわってくれました。
みなさん、ありがとうございました。
いよいよ明日は、運動会。たくさんの笑顔が輝くことを期待しています。
2025年10月16日木曜日
朝の読み聞かせ(5年)
今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
5年生の児童が、1時間目の運動会練習前のひとときを、心落ち着かせて真剣に聴き入る様子が見られていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2025年10月15日水曜日
運動会係別打合せ(5,6年)
本日の6校時、運動会に向けて5,6年生が係別の打合せを行いました。
5,6年生が、会場係、出発係、児童係、準備係、競技係、放送係、救護係、記録・集計係、受付・接待係に分かれ、当日の動きの確認等を行いました。
いよいよ運動会がせまってきました。
5,6年生の皆さん、自分の競技に加えて係の活動がありますが、茂呂小の上級生としてリーダーシップを発揮して頑張ってください。
2025年10月9日木曜日
体育集会(運動会練習、石拾い)
今日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。
全校ダンスの練習の後、入退場の動きを確認しました。
その後、各団の応援練習をしました。
また、給食後、体育集会で全校石拾いをしました。
あと少しで、運動会。いよいよ近づいてきました。
2025年10月8日水曜日
伊勢崎市陸上教室記録会
本日、伊勢崎市の陸上競技場を会場に、市陸上教室記録会が行われました。
本校からも、5,6年生の代表選手児童が参加しました。
これまで放課後等に一生懸命練習を重ね、それぞれの種目で練習の成果を発揮する姿が見られました。
選手のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした。
2025年10月3日金曜日
2025年10月2日木曜日
体育集会 ~運動会スローガンの発表!~
今日の午後の体育集会で、運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは、
「心を燃やせ 限界をこえろ 41.8度をこえる戦い 笑顔輝く 2025 大運動会」 です。
スローガンのもと、みんなで運動会に向けてがんばろう!
2025年9月30日火曜日
4年生チャレンジスクール
9月30日に4年生のチャレンジスクールが行われました。
みなかみ町のたくみの里に行き、体験学習では竹細工やガラス細工などを行いました。
ウォークラリーでは友達と協力しながら活動することができました。
天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔と頑張りがたくさん見られた一日になりました。
2025年9月22日月曜日
市陸上教室記録会に向けて
10月8日(水)に市陸上教室記録会が行われます。
その記録会に向けて、5,6年生の参加希望児童が、放課後に校庭や体育館で練習に取り組んでいます。
頑張ると決めて参加している児童の表情が、日増しに真剣さを増してきました。
頑張る子供たちを応援したいと思います。がんばれ!
2025年9月18日木曜日
きりのこ・たんぽぽ バス旅行
本日、きりのこ・たんぽぽのバス旅行が行われました。
赤城山にあるサンデンフォレストへ出かけました。
はじめに、「森の教室」で説明を受け、森の中にある沢に出かけ、サワガニを探しました。
その後、「ダンコヤ」という場所へ移動し、木の実や落ち葉、小枝などを集めました。
「森の教室」へ戻り、お弁当を食べた後、集めた木の実などを使ってフォトフレームづくりをしました。
子供たちにとって、楽しい自然体験の一日になりました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2025年9月16日火曜日
朝の読み聞かせ(1,2年)
今日は、読み聞かせボランティアの方々による2学期最初の読み聞かせがありました。
ひさしぶりの読み聞かせとあって、1年生と2年生の児童は楽しそうに聴き入っていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2025年9月11日木曜日
「ステ活」報告会及び寄付贈呈式
本日、1学期に行った「ステ活」の報告会と、校内と地域のステ活で得られた収益金の寄付贈呈式が、本校図書室で行われました。
本会には、JRC委員会5,6年生の児童をはじめ、区長様方、環境指導員様方、茂呂公民館職員様、リサイクル業者様、PTA役員の方々、日本赤十字社担当様が出席しました。
まず、JRC委員から取り組みを説明し、収益金を病気で苦しむ方々に使ってほしいことを発表しました。次に、JRC委員長から日本赤十字社の方に、収益金を贈呈しました。最後に、日本赤十字社担当様、区長会長様、環境指導員様、小林資源様より、ご挨拶や励ましの言葉をいただき、中心となって取り組んできた子供たちにとって励みとなりました。皆様のご協力ありがとうございました。
2025年9月9日火曜日
ミシンボランティアのご協力
5年生が家庭科の授業で、ミシンを使った直線縫いに取り組みました。
その際、地域の方にボランティアとして入っていただきました。
児童は、言葉をかけていただいたり、やり方を教えていただいたりする中で、上糸と下糸の準備を一人でできるようになったり、練習布に直線で縫うことができたりしました。
ミシンボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025年9月8日月曜日
図書委員会の活動 ~自分たちの学校は自分たちでよりよくする~
2時間目の休み時間と昼休みの時間に、図書室で図書委員の児童が委員会活動に取り組んでいます。
本が好きな児童のために、返却や貸し出しの仕事に丁寧に取り組んできます。
今日も、本が大好きな子どもが図書室に集まってきました。
図書委員のみなさん、ありがとうございます。
2025年9月4日木曜日
2025年9月3日水曜日
ひさしぶりに、休み時間に校庭で
2学期が始まり、9月1日、2日と子供たちが楽しみにしていたのは、校庭で友だちと遊ぶこと。
でも、残念ながら暑さのため、休み時間も室内遊びでした。
今日は、子供たちの思いが通じて、休み時間に外で遊ぶことができました。
校庭に元気な子供たちの声が戻ってきました。
子供たちにとっても、教員にとっても嬉しいひとときでした。
2025年9月1日月曜日
2025年7月18日金曜日
2025年7月16日水曜日
2025年7月14日月曜日
臨海学校に向けて~ダンス練習~(5年)
5年生が臨海学校に向けて、キャンプファイヤーの際に踊るダンスの練習に取り組みました。
「ジンギスカン」「マイムマイム」「ジェンカ」の3つのダンスを練習しました。
自然体験、宿泊体験に向けた楽しい事前学習となりました。
2025年7月11日金曜日
大掃除・ワックスぬり
1学期末の大掃除を行いました。
教室内の机を廊下等へ運び出し、ほうきやぞうきんで掃除したり、玄関や階段、廊下掃除もいつもより念入りに掃除したりしました。
最後の仕上げで、整備委員の児童がワックスぬりをしてくれ、とてもきれいになりました。
児童のみなさん、ありがとうございました。
登録:
コメント (Atom)