2025年9月16日火曜日

朝の読み聞かせ(1,2年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による2学期最初の読み聞かせがありました。 ひさしぶりの読み聞かせとあって、1年生と2年生の児童は楽しそうに聴き入っていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2025年9月11日木曜日

「ステ活」報告会及び寄付贈呈式

 本日、1学期に行った「ステ活」の報告会と、校内と地域のステ活で得られた収益金の寄付贈呈式が、本校図書室で行われました。 本会には、JRC委員会5,6年生の児童をはじめ、区長様方、環境指導員様方、茂呂公民館職員様、リサイクル業者様、PTA役員の方々、日本赤十字社担当様が出席しました。  まず、JRC委員から取り組みを説明し、収益金を病気で苦しむ方々に使ってほしいことを発表しました。次に、JRC委員長から日本赤十字社の方に、収益金を贈呈しました。最後に、日本赤十字社担当様、区長会長様、環境指導員様、小林資源様より、ご挨拶や励ましの言葉をいただき、中心となって取り組んできた子供たちにとって励みとなりました。皆様のご協力ありがとうございました。

2025年9月9日火曜日

ミシンボランティアのご協力

5年生が家庭科の授業で、ミシンを使った直線縫いに取り組みました。 その際、地域の方にボランティアとして入っていただきました。 児童は、言葉をかけていただいたり、やり方を教えていただいたりする中で、上糸と下糸の準備を一人でできるようになったり、練習布に直線で縫うことができたりしました。 ミシンボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2025年9月8日月曜日

図書委員会の活動 ~自分たちの学校は自分たちでよりよくする~

2時間目の休み時間と昼休みの時間に、図書室で図書委員の児童が委員会活動に取り組んでいます。 本が好きな児童のために、返却や貸し出しの仕事に丁寧に取り組んできます。 今日も、本が大好きな子どもが図書室に集まってきました。 図書委員のみなさん、ありがとうございます。

2025年9月4日木曜日

外で遊ぼうDay

今日は木曜日。本校の「外で遊ぼうDay」の日でした。 休み時間は、校庭へ出て遊ぶ日。体を動かして、楽しみながら体力を高める日。 今日は気温があまり高くならなかったため、20分休みも、昼休みも、たくさんの児童が外へ出て 楽しそうに体を動かして遊びました。 休み時間が終わると、一斉に玄関から教室へ戻ります。玄関にいると「こんなにたくさんの児童が校庭で遊んでいたんだ」と驚くほどです。

2025年9月3日水曜日

ひさしぶりに、休み時間に校庭で

2学期が始まり、9月1日、2日と子供たちが楽しみにしていたのは、校庭で友だちと遊ぶこと。 でも、残念ながら暑さのため、休み時間も室内遊びでした。 今日は、子供たちの思いが通じて、休み時間に外で遊ぶことができました。 校庭に元気な子供たちの声が戻ってきました。 子供たちにとっても、教員にとっても嬉しいひとときでした。

2025年9月1日月曜日

2学期始業式

44日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。 始業式では、全校で校歌を歌った後、校長から、2学期は運動会や持久走大会など大きな行事がたくさんあったり、学校に来て勉強する日が一番多い学期であったりするので、何事にも目標をもって努力したりチャレンジしたりすることで、学校行事を成功させたり、勉強したことをしっかりと身に付けたりしようという話がありました。 残暑が続きますが、子どもたちには「自分の命を大事にする」「自分からチャレンジ みんなでチャレンジ」「自分たちの学校は 自分たちでよりよくする」を大切に2学期もがんばってほしいと思います。

2025年7月18日金曜日

1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。 児童には始業式でお願いした「自分の命を大切にしよう」「自分からチャレンジ みんなでチャレンジしよう」「自分たちの学校は自分たちでよりよくしよう」の3つについて振り返ってもらいました。 その上で、夏休みの宿題として「事件や事故にあわないように過ごすこと」「夏休み中の目標を決めて頑張ること」「始業式に元気でたくましくなった姿を茂呂小の先生に見せること」の3つのことをお願いしました。 2学期の始業式に元気に登校する児童を楽しみにしたいと思います。

2025年7月16日水曜日

着衣泳(5,6年)

本日、5年生と6年生が着衣泳の指導を受けました。 水難学会群馬指導委員の方々を講師にお迎えして、ご指導いただきました。 当日は雨が心配されたこともあり予定を少し早めて行いました。 講師の方から水難事故の話があり、溺れている人がいたら直接助けに行くのではなく浮く物を渡すことで安全に助けられることや、水で遊ぶ際はライフジャケットをつけてほしいこと、などの話がありました。 ライフジャケットを初めて着用する児童も多かったのですが、身体の力を抜いて上手に浮くことができていました。

2025年7月14日月曜日

臨海学校に向けて~ダンス練習~(5年) 

5年生が臨海学校に向けて、キャンプファイヤーの際に踊るダンスの練習に取り組みました。 「ジンギスカン」「マイムマイム」「ジェンカ」の3つのダンスを練習しました。 自然体験、宿泊体験に向けた楽しい事前学習となりました。

2025年7月11日金曜日

大掃除・ワックスぬり

1学期末の大掃除を行いました。 教室内の机を廊下等へ運び出し、ほうきやぞうきんで掃除したり、玄関や階段、廊下掃除もいつもより念入りに掃除したりしました。 最後の仕上げで、整備委員の児童がワックスぬりをしてくれ、とてもきれいになりました。 児童のみなさん、ありがとうございました。

2025年7月10日木曜日

わくわく集会②

本校では、1年生から6年生までの異学年交流の場を「わくわく集会」と呼んで取り組んでいます。 本日、2回目の異学年交流のわくわく集会が行われました。 今回も、5,6年生が中心となり、各グループ毎に考えた活動に取り組みました。 「なんでもバスケット」「いすとりゲーム」「ビンゴゲーム」「宝探し」「ヘビジャンケン」「フルーツバスケット」など、様々な活動で、たくさんの笑顔が見られていました。

2025年7月9日水曜日

クラブ活動(4・5・6年)

本日、3回目のクラブ活動がありました。 今日は、暑い日でもありましたので、体を動かすクラブ活動は、休憩を多くとり、水分補給をするようにしました。 また、日陰での活動を取り入れたり1回の活動時間を短くするなど工夫して行いました。 1学期最後のクラブ活動でしたが、子供たちの表情には笑顔があふれていました。

2025年7月8日火曜日

朝の読み聞かせ(1,2年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による1年生と2年生の児童への読み聞かせがありました。 読み手の話に耳を傾け、絵本等の挿絵をしっかりみて、集中して聴き入る様子が見られました。 話の内容を受けて、途中笑い声も出ていました。 今日が、1学期最後の朝の読み聞かせでした。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

2025年7月2日水曜日

歯科衛生士による歯みがき指導(3年)

本日、3年生が歯科衛生士の方々による歯みがき指導を受けました。 虫歯や歯肉炎などのお話しを聞き、歯みがきの大切さを教えてもらいました。 その後、実際に歯ブラシを使って鏡をみながら歯みがきの練習をしました。 歯科衛生士の皆様、本日は、お忙しい中ありがとうございました。

「ステ活」が始まっています!

本校JRC委員会とPTA、地元のリサイクル業者様の協働によるリサイクルの取組、「ステ活」が昨日より始まりました。 「ステ活」は捨てる前の活動として、ステンレスやアルミなど不要となった金属資源を回収し、得られた収益を寄付する取組です。 児童玄関にリサイクル業者様に用意していただいたドラム缶に、児童が家庭から持ってきた金属資源を、登校時に入れてもらっています。 今日も、児童が家庭から持ってきた金属資源を入れてくれました。ご協力ありがとうございます。

2025年7月1日火曜日

救命救急講習(6年)

本日、6年生が外部講師による救命救急講習を受けました。 講師の先生から「みなさんにしか救えない命がある」という言葉掛けで講習がスタートしました。 胸骨圧迫やAEDについて学び、一人一人、簡易な訓練用具を使って胸骨圧迫等の練習をしました。 講師の皆さん、お忙しい中、貴重な学びになりました。 ありがとうございました。

2025年6月30日月曜日

教員の研修会を行いました

本日、よりよい授業をめざして、教員の研修会を行いました。 放課後に、外部から講師を招き、全職員で学ぶ機会としました。 これからの授業に役立てていきたいと思います。

2025年6月26日木曜日

学校評議員会を開催しました

本日、今年度1回目の学校評議員会を開催しました。 お忙しい中、本校の評議員の皆様にお越しいただき、授業の様子を観ていただいたり、学校の取組を説明させていただいたりしました。 評議員の皆様から、プールでの熱中症対策やあいさつなどについて、貴重なご意見をいただきました。 評議員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

2025年6月24日火曜日

体育集会②

本日、今年度2回目の体育集会がありました。 前回覚えた隊形移動に加え、全校ダンス「ケセラセラ」の動きをしました。 隊形移動は前回に比べ、スムーズに動くことができました。 全校ダンスは、全体では初めてでしたが、子供たちは一所懸命取り組んでいました。

2025年6月20日金曜日

地震を想定した避難訓練

本日、延期になっていた地震を想定した避難訓練を行いました。 地震発生を伝え、避難開始の放送を受けて、各学年、各フロアの避難経路をとおり校庭に避難する訓練を行いました。 子どもたちは「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」の約束を守った行動が見られました。

2025年6月19日木曜日

わくわく集会(異学年交流)

本校では、1年生から6年生までの異学年交流の場を「わくわく集会」と呼んで取り組んでいます。 本日、今年度の第1回目の会がありました。5,6年生が1,2年生を教室まで迎えに行き、6年生が中心となって会を進め、自己紹介や全校ダンスの練習に取り組みました。たくさんの笑顔と拍手が見られていました。

2025年6月18日水曜日

クラブ活動が始まっています

今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。 4年生以上の児童が12のクラブ(漫画、手芸、室内ゲーム、パソコン、工作、昔遊び、サッカー、なわとび、バスケットボール、ダンス、理科)に分かれ、それぞれの活動を行いました。 教科などの授業とは異なる楽しそうな表情や真剣な表情が見られていました。

2025年6月17日火曜日

1年 学校探検「学校にいる人となかよくなろう」

1年生が、生活科の学習として、校長室や職員室、保健室などでインタビューをしました。 校長室では「なんで、校長先生になったのですか」「どうして見回りをしているのですか」「どんなお仕事をしていますか」など、質問をしていました。 グループ毎に教室をまわり、協力してインタビューする姿が見られました。

2025年6月12日木曜日

朝の読み聞かせ(1,2年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による1年生と2年生の児童への読み聞かせがありました。 子供たちは、読み手の話に耳を傾け、楽しそうに聴き入る様子が見られました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2025年6月11日水曜日

租税教室(6年)

6年生を対象に、租税教室が行われました。 伊勢崎法人会より講師の先生を招き、税金について学びました。 社会科の授業で学んだ知識などを生かしながら、講師の先生のクイズなどに答えたり、税金の大切さに触れるビデオをみたりしました。 最後は、一億円のレプリカに触れる経験をさせていただきました。 伊勢崎法人会の皆様、大変お世話になりました。税金の大切さに触れる貴重な学びになりました。ありがとうございました。