2025年11月1日土曜日

校外学習(2年生)

昨日は2年生の校外学習。2年生の校外学習で太田市のぐんまこどもの国に出かけました。 オリエンテーリングでみんなで協力して活動したり、プラネタリウムで天体について学習したりしました。 天気にも恵まれ、みんなでお弁当をおいしそうに食べる姿が見られ、充実した一日を過ごすことができました。

2025年10月29日水曜日

避難訓練を行いました

本日、不審者対応の避難訓練を行いました。 伊勢崎警察署の方に講師になっていただき、大切なお話しを伺うことができました。 ご協力くださいました講師の先生、ありがとうございました。

2025年10月23日木曜日

1,2年生活科「おもちゃパーティー」

5時間目に、1年3組と2年4組が合同で生活科「おもちゃパーティー」をしました。2年生がグループ毎に作った手作りのおもちゃを使い、パーティーに招待した1年生に遊んでもらうといった活動に取り組みました。2年生が1年生に積極的に声をかけたり、1年生は順番を守って嬉しそうに遊んだりする様子が見られました。

2025年10月22日水曜日

わくわく集会③

本日、今年度3回目の異学年交流の「わくわく集会」が行われました。 5,6年生が中心となり、各グループ毎に考えた活動に取り組みました。 各グループが「仲良く」「楽しく」「協力して」「ルールを守って」などをめあてに、「絵しりとり」「こおりおに」「伝言ゲーム」「ジェスチャーゲーム」などのな活動に取り組み、1年生から6年生までたくさんの笑顔が見られていました。

2025年10月21日火曜日

朝の読み聞かせ(6年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。 6年生の児童が、それぞれのクラスで、時に微笑んだり真剣に聴き入ったりする様子が見られていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2025年10月18日土曜日

第78回 運動会

本日、第78回茂呂小学校運動会が開催されました。運動会スローガンのもと、赤城団、榛名団、妙義団、浅間団の各団が一致団結して競技に取り組みました。徒競走ではゴールに向かって全力で走る様子が、遊競技では優勝目指して作戦を立てて挑む様子が、表現では笑顔や真剣な表情が見られました。そして、それぞれの競技中には、団長や副団長の児童を中心に熱のこもった応援も見られました。運動会当日は、児童一人一人が最後まで全力で頑張ろうとする意欲やたくましさを感じることができました。 早朝より応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ご来賓をはじめとする地域の方々、本当にありがとうございました。また、本運動会の運営を支えてくださいましたPTA会長様をはじめ本部役員の皆様、地区防犯協会の皆様、早朝よりご協力をありがとうございました。

2025年10月17日金曜日

運動会前日準備(5,6年)

今日は、給食後に1年生から4年生までは下校となり、5,6年生の係の児童が運動会の前日準備に取り組みました。 事前打ち合わせを受けて、5,6年生が自分の係の仕事に積極的にかかわってくれました。 みなさん、ありがとうございました。 いよいよ明日は、運動会。たくさんの笑顔が輝くことを期待しています。

2025年10月16日木曜日

朝の読み聞かせ(5年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。 5年生の児童が、1時間目の運動会練習前のひとときを、心落ち着かせて真剣に聴き入る様子が見られていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2025年10月15日水曜日

運動会係別打合せ(5,6年)

本日の6校時、運動会に向けて5,6年生が係別の打合せを行いました。 5,6年生が、会場係、出発係、児童係、準備係、競技係、放送係、救護係、記録・集計係、受付・接待係に分かれ、当日の動きの確認等を行いました。 いよいよ運動会がせまってきました。 5,6年生の皆さん、自分の競技に加えて係の活動がありますが、茂呂小の上級生としてリーダーシップを発揮して頑張ってください。

2025年10月9日木曜日

体育集会(運動会練習、石拾い)

今日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。 全校ダンスの練習の後、入退場の動きを確認しました。 その後、各団の応援練習をしました。 また、給食後、体育集会で全校石拾いをしました。 あと少しで、運動会。いよいよ近づいてきました。

2025年10月8日水曜日

伊勢崎市陸上教室記録会

本日、伊勢崎市の陸上競技場を会場に、市陸上教室記録会が行われました。 本校からも、5,6年生の代表選手児童が参加しました。 これまで放課後等に一生懸命練習を重ね、それぞれの種目で練習の成果を発揮する姿が見られました。 選手のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした。

2025年10月3日金曜日

1年 桐生旅行

本日、1年生が桐生が岡遊園地・動物園に出かけてきました。 午前中は、遊園地での活動でした。グループで、事前に決めた乗り物に乗って楽しみました。乗り物から乗り物へは、駆け足で移動する姿が見られていました。 お弁当を食べて、午後は、動物園でグループ毎に地図を片手に、予定していた動物を探して回りました。地図がわかりにくい様子もありましたが、友だちと協力する姿が見られました。 「乗り物おもしろかった」「動物たくさんみた」「つかれた」といった感想がたくさん聞かれた充実した旅行になりました。

2025年10月2日木曜日

体育集会 ~運動会スローガンの発表!~

今日の午後の体育集会で、運動会のスローガンが発表されました。 今年のスローガンは、 「心を燃やせ 限界をこえろ 41.8度をこえる戦い 笑顔輝く 2025 大運動会」 です。 スローガンのもと、みんなで運動会に向けてがんばろう!

2025年9月30日火曜日

4年生チャレンジスクール

9月30日に4年生のチャレンジスクールが行われました。 みなかみ町のたくみの里に行き、体験学習では竹細工やガラス細工などを行いました。 ウォークラリーでは友達と協力しながら活動することができました。 天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔と頑張りがたくさん見られた一日になりました。

2025年9月22日月曜日

市陸上教室記録会に向けて

10月8日(水)に市陸上教室記録会が行われます。 その記録会に向けて、5,6年生の参加希望児童が、放課後に校庭や体育館で練習に取り組んでいます。 頑張ると決めて参加している児童の表情が、日増しに真剣さを増してきました。 頑張る子供たちを応援したいと思います。がんばれ!

2025年9月18日木曜日

きりのこ・たんぽぽ バス旅行

本日、きりのこ・たんぽぽのバス旅行が行われました。 赤城山にあるサンデンフォレストへ出かけました。 はじめに、「森の教室」で説明を受け、森の中にある沢に出かけ、サワガニを探しました。 その後、「ダンコヤ」という場所へ移動し、木の実や落ち葉、小枝などを集めました。 「森の教室」へ戻り、お弁当を食べた後、集めた木の実などを使ってフォトフレームづくりをしました。 子供たちにとって、楽しい自然体験の一日になりました。 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年9月16日火曜日

朝の読み聞かせ(1,2年)

今日は、読み聞かせボランティアの方々による2学期最初の読み聞かせがありました。 ひさしぶりの読み聞かせとあって、1年生と2年生の児童は楽しそうに聴き入っていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2025年9月11日木曜日

「ステ活」報告会及び寄付贈呈式

 本日、1学期に行った「ステ活」の報告会と、校内と地域のステ活で得られた収益金の寄付贈呈式が、本校図書室で行われました。 本会には、JRC委員会5,6年生の児童をはじめ、区長様方、環境指導員様方、茂呂公民館職員様、リサイクル業者様、PTA役員の方々、日本赤十字社担当様が出席しました。  まず、JRC委員から取り組みを説明し、収益金を病気で苦しむ方々に使ってほしいことを発表しました。次に、JRC委員長から日本赤十字社の方に、収益金を贈呈しました。最後に、日本赤十字社担当様、区長会長様、環境指導員様、小林資源様より、ご挨拶や励ましの言葉をいただき、中心となって取り組んできた子供たちにとって励みとなりました。皆様のご協力ありがとうございました。

2025年9月9日火曜日

ミシンボランティアのご協力

5年生が家庭科の授業で、ミシンを使った直線縫いに取り組みました。 その際、地域の方にボランティアとして入っていただきました。 児童は、言葉をかけていただいたり、やり方を教えていただいたりする中で、上糸と下糸の準備を一人でできるようになったり、練習布に直線で縫うことができたりしました。 ミシンボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2025年9月8日月曜日

図書委員会の活動 ~自分たちの学校は自分たちでよりよくする~

2時間目の休み時間と昼休みの時間に、図書室で図書委員の児童が委員会活動に取り組んでいます。 本が好きな児童のために、返却や貸し出しの仕事に丁寧に取り組んできます。 今日も、本が大好きな子どもが図書室に集まってきました。 図書委員のみなさん、ありがとうございます。

2025年9月4日木曜日

外で遊ぼうDay

今日は木曜日。本校の「外で遊ぼうDay」の日でした。 休み時間は、校庭へ出て遊ぶ日。体を動かして、楽しみながら体力を高める日。 今日は気温があまり高くならなかったため、20分休みも、昼休みも、たくさんの児童が外へ出て 楽しそうに体を動かして遊びました。 休み時間が終わると、一斉に玄関から教室へ戻ります。玄関にいると「こんなにたくさんの児童が校庭で遊んでいたんだ」と驚くほどです。

2025年9月3日水曜日

ひさしぶりに、休み時間に校庭で

2学期が始まり、9月1日、2日と子供たちが楽しみにしていたのは、校庭で友だちと遊ぶこと。 でも、残念ながら暑さのため、休み時間も室内遊びでした。 今日は、子供たちの思いが通じて、休み時間に外で遊ぶことができました。 校庭に元気な子供たちの声が戻ってきました。 子供たちにとっても、教員にとっても嬉しいひとときでした。

2025年9月1日月曜日

2学期始業式

44日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。 始業式では、全校で校歌を歌った後、校長から、2学期は運動会や持久走大会など大きな行事がたくさんあったり、学校に来て勉強する日が一番多い学期であったりするので、何事にも目標をもって努力したりチャレンジしたりすることで、学校行事を成功させたり、勉強したことをしっかりと身に付けたりしようという話がありました。 残暑が続きますが、子どもたちには「自分の命を大事にする」「自分からチャレンジ みんなでチャレンジ」「自分たちの学校は 自分たちでよりよくする」を大切に2学期もがんばってほしいと思います。

2025年7月18日金曜日

1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。 児童には始業式でお願いした「自分の命を大切にしよう」「自分からチャレンジ みんなでチャレンジしよう」「自分たちの学校は自分たちでよりよくしよう」の3つについて振り返ってもらいました。 その上で、夏休みの宿題として「事件や事故にあわないように過ごすこと」「夏休み中の目標を決めて頑張ること」「始業式に元気でたくましくなった姿を茂呂小の先生に見せること」の3つのことをお願いしました。 2学期の始業式に元気に登校する児童を楽しみにしたいと思います。

2025年7月16日水曜日

着衣泳(5,6年)

本日、5年生と6年生が着衣泳の指導を受けました。 水難学会群馬指導委員の方々を講師にお迎えして、ご指導いただきました。 当日は雨が心配されたこともあり予定を少し早めて行いました。 講師の方から水難事故の話があり、溺れている人がいたら直接助けに行くのではなく浮く物を渡すことで安全に助けられることや、水で遊ぶ際はライフジャケットをつけてほしいこと、などの話がありました。 ライフジャケットを初めて着用する児童も多かったのですが、身体の力を抜いて上手に浮くことができていました。

2025年7月14日月曜日

臨海学校に向けて~ダンス練習~(5年) 

5年生が臨海学校に向けて、キャンプファイヤーの際に踊るダンスの練習に取り組みました。 「ジンギスカン」「マイムマイム」「ジェンカ」の3つのダンスを練習しました。 自然体験、宿泊体験に向けた楽しい事前学習となりました。

2025年7月11日金曜日

大掃除・ワックスぬり

1学期末の大掃除を行いました。 教室内の机を廊下等へ運び出し、ほうきやぞうきんで掃除したり、玄関や階段、廊下掃除もいつもより念入りに掃除したりしました。 最後の仕上げで、整備委員の児童がワックスぬりをしてくれ、とてもきれいになりました。 児童のみなさん、ありがとうございました。

2025年7月10日木曜日

わくわく集会②

本校では、1年生から6年生までの異学年交流の場を「わくわく集会」と呼んで取り組んでいます。 本日、2回目の異学年交流のわくわく集会が行われました。 今回も、5,6年生が中心となり、各グループ毎に考えた活動に取り組みました。 「なんでもバスケット」「いすとりゲーム」「ビンゴゲーム」「宝探し」「ヘビジャンケン」「フルーツバスケット」など、様々な活動で、たくさんの笑顔が見られていました。