2020年9月7日月曜日

9/7 三週目がスタートしました

今日は、昨日からの雨で気温も下がり、風も吹いているので過ごしやすい朝でした。

体育館の気温も27℃でしたので、1時間目の龍頭舞の太鼓の練習は、体育館で行いました。

5年生32名が距離をとりながら、太鼓を演奏しながら動きをつけています。太鼓をつけて動くだけで姿勢がよくなっているのがわかります。

ささらは、若い竹を使って作るので、切ったりするのが難しく保存会の方に手伝っていただいています。


とぶさは、染めた和紙を見本通りにカッターで切る作業をしています。互い違いに切れ目を入れることで長いとぶさが出来上がります。

今日は、リコーダーを使って演奏をしています。澄んだきれいな音色が聞こえてきます。

9月の生活目標が決まりました。
早寝・早起き・朝ごはん
こまめに水分補給をしたり
帽子をかぶったりして、暑い夏をのりきろう

チーズパン、オムレツ、ナスとトマトのスパゲッティ、コンソメ野菜スープ

生活目標のようにしっかり食べ(朝ごはん、給食等)暑さに負けないようにしましょう!

2020年9月4日金曜日

9/4 暑い中でも

今日は朝から強い日ざしで群馬県では熱中症警戒アラートが発表されました。
WBGTの値も高く、校庭での体育や休み時間の校庭使用は禁止となりました。

1年生が玄関ホールを使って新体力テストの立ち幅とびをしてます。ここは、天井も高く風も通り抜けるので1クラスで行うのには、最適です。

2年生が図工で、絵の具の塗り方の勉強中です。

筆を立てたり寝かしたりしながら上手に塗っています。

2年生の音楽の時間です。「ぷっかりくじら」の歌に合わせて木琴をたたきます。

本当は鍵盤ハーモニカを使いますが、コロナ対策で今回は木琴です。楽器を合図に合わせて演奏し、休むときの約束を徹底してから鍵盤ハーモニカに移行していく予定です。(勝手に吹いてしまったり、ホースを振り回すことが一番感染リスクが高いので、演奏しない時の約束を守ることを第一に指導しています。)

6年生の音楽の授業です。「木星」の合奏です。今日のめあては、「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏しましょう。」

3拍子のリズムを意識した、木星をイメージしてゆったりとした素敵な演奏でした。

5年生の家庭科の授業です。エプロン制作中です。縫い代の部分を裁ちばさみで慎重に切っています。

検診2日目です。昼休みとパワーアップの時間を使い4年生が耳鼻科検診を行いました。

体育帽子は、耳が髪の毛で隠れないように全員が着用しています。4年生が静かに並んでくれたおかげで予定時間より早く終了しました。

郷土料理~熊本県~ごはん、ふりかけ、きびなごフライ、香味漬け、タイピーエンは、たっぷりの野菜、エビやイカなどの海鮮や豚肉などの具材と春雨を、あっさりとしたスープにからめた熊本県の郷土料理です。

2学期2週目が終了しました。暑く突然雨が降ってきたりと体調を整えるのが大変な中、子どもたちはとても頑張っていました。週末は体を休めて、月曜日に元気に学校で会えることを楽しみにしています。

2020年9月3日木曜日

9/3 検診が始まりました

一学期に実施できなかった検診が始まりました。今日は歯科検診です。きりのこ、たんぽぽ、5年生、6年生、約270名の児童が検診を受けました。例年は2回に分け実施するところを今年はコロナ対応で3回に分けて実施しています。

高学年の子どもたちなので、スムーズに検診が進みました。

保健室での密を防ぐため、廊下にソーシャルディスタンスをとって静かに並んでいます。

体育館では、1年生が大きく広がってラジオ体操の練習をしています。

昼休みはWBGTの値が高かったので、校庭の使用は禁止となりました。6年生はマーチングのパート練習をしています。

短い時間の中、子どもたちは集中して練習していました。

「群馬の伝統食」ごまよごし、うどん、イカの天ぷら、五目うどん汁でした。ごまよごしは、もやしがたっぷりでうどん汁は鶏肉も入り具だくさん、美味しくいただきました。

2020年9月2日水曜日

9/2 委員会活動

6校時は、5・6年生の委員会活動が行われました。


図書委員会では、おすすめの本カードを作成していました。図書委員は本好きが多くたくさんの素敵な本が紹介されていました。


体育委員会は、体育館器具庫の整理を行っていました。ボールの空気を確認し補充していました。

掲示委員会は、ポスターの張り替えを行っていました。古いものははがし、新しいものを見やすく貼っていました。

保健委員会は、コロナ対策の掲示を直していました。水道の前のソーシャルディスタンスをとるための足マークを貼り直していました。

給食委員会は、各教室で使っている古い給食着を回収していました。

JRC委員会では、地区の方が集めてくれたペットボトルキャップをまとめていました。たくさんのご協力ありがとうございます。

安全委員会では、学校内の安全を守るためのポスターを製作していました。事前に下書きをしてあり、出来上がりが今から楽しみです。

児童会本部では、学校の課題をあげ、解決するための方法を話し合っていました。

環境委員会では、緑のカーテンを片付けていました。
まだ、整備委員会、飼育委員会、放送委員会があります。学校のため茂呂小児童のためにたくさん働いてくれて本当にありがとうございます。

ごはん、夏野菜ハヤシ、えだまめサラダ、ヨーグルト。枝豆の緑が鮮やかで食欲をそそりました。おいしくいただきました。


2020年9月1日火曜日

9/1 マーチング練習

今週から音を出してのマーチング練習が再開しました。体育館で6年生全体に音楽主任からコロナ対策について説明をしました。伊勢崎市では、音楽主任会で歌唱や器楽指導についてコロナ対策を協議し、ソーシャルディスタンスや飛沫防止を徹底することを提示しました。
10月の体育参観での発表に向けてよい演奏ができるように頑張りましょう!

金管パートは、飛沫感染を防ぐため、壁に向かって吹くこと。マウスピースのみで吹くのは禁止。楽器の手入れについても話をしました。

12カ所に別れてのパート練習です。

大きな楽器は、組み立てて音が出るまでが大変でしたが、体が大きい男子のパワーで低い響くいい音が聞こえてきました。

こんにちはトランペットをCDに合わせて吹いています。

久しぶりに一曲吹いてみると、息がやや続かない・・・ということも。ゆっくりがんばりましょう。

打楽器チームは、1学期から音出しをしていたので、リーダーを中心に全体練習も順調です。

体育館では、指揮と旗が広々と練習をしています。

本日9/1は、後期分の教科書の配布となります。落丁等がないか確認後、記名をお願いします。

今日の献立は、ココアパン、野菜コロッケ、かんてんサラダ、トマトキャベツスープです。

9/1 涼しく体にやさしい一日

昨夜の雨もあり、朝から気温も低く涼しくさえ感じます。こんな日は、本当にほっとします。マスクを着用して暑い一日を過ごさなくていいことが本当に嬉しいです。

気温が25℃、WBGTが23。過ごしやすいです。


1年生が玄関ホールで新体力テストの立ち幅とびを行っています。腕を大きく振るようにと先生から言われ、ジャンプ!いっぱいとべたかな?

5年生が音楽の授業でリコーダーのテスト中です。体育館への渡り廊下で密にならないようにテストを受けています。コロナ対策で1学期は楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカ)の演奏ができませんでした。2学期からは飛沫感染を防ぎながら、徐々に行っていきます。

廊下まで聞こえる素敵な音色が・・・夏休みの宿題「小さな約束」をリコーダーで上手にふいています。

6年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカのテスト中です。夏休みの宿題「木星」をきれいな音色で演奏していました。

昼休みもWBGTが25で、たくさんの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。こんな日が続くといいのですが・・・