2024年6月12日水曜日

体育(3年生)

3年生からは「水泳運動」になります。「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」の2つに取り組みます。 「浮いて進む運動」では、け伸びや初歩的な泳ぎ(ばた足泳ぎやかえる足泳ぎ)、「もぐる・浮く運動」では息を止めたり吐いたりしながら、プールの底にタッチ・股くぐり、背浮き・だるま浮きなどに挑戦します。

避難訓練(地震想定)

2校時、地震発生を想定した避難訓練を行いました。 ねらいは2つ。地震発生時の対処方法の確認と、学年が変わったため新しい避難経路の確認です。 全校児童が安全に避難するため、約束「お・は・し・も」を守ることが大切。 すばやい集合整列、話の聞き方、身の回りの整理整頓等、日頃の生活の積み重ねがとても重要です。

2024年6月11日火曜日

総合(3年生)

「未来へつなごう私たちの町の歴史」というテーマで3年生が総合の学習を進めています。 この単元では「茂呂地区の探検を通して、茂呂地区には歴史ある建造物が多く存在していることを知り、その伝統を未来へつなぐためにはどうすればよいかを考え、発表すること」を目標とします。 今日は学校の東方面と西方面に分かれて、地区の歴史的建物を調べてきました。

読み聞かせ(1,2年生)

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが今日から始まりました。 朝読書の時間、1,2年生を対象にボランティアの皆さんが絵本などを読み聞かせしました。

2024年6月10日月曜日

自分たちの学校は自分たちでよりよくする(学級委員会)

学級委員会で話し合って決めた6月の生活目標「どんなときでも自分からすすんで元気よくあいさつをつなげよう」を受けて、今日から学級委員会が「あいさつ運動」を始めました。 一人一人が明るいあいさつができるように学校全体の意識を高めることにつながりますね。

2024年6月7日金曜日

3年生校外学習

本日は3年生の校外学習が行われました。 ぐんま昆虫の森では、ウォークラリーと虫取りを行った後、施設を見学しました。 大きな温室には蝶やバッタがたくさんいて、子どもたちもとても喜んでいました。 昆虫の森の後には、赤堀歴史民俗資料館に行きました。 民俗資料館では、石臼や糸車を引く体験を行ったり、昔のくらしについて学んだりすることができました。 昔の人が作った道具の工夫に感心しながらも、便利になった今の生活のありがたさを感じているようでした。 今回の校外学習は3年生にとって初めての大きな行事でしたが、友達と協力しながら活動を進める様子が見られました。 子どもたちの絆がさらに深まった1日になりました。