2024年1月19日金曜日

避難訓練(火災想定)

本日2校時、火災想定の避難訓練を実施しました。「おはしも」を守り、しっかりと取り組むことができました。 伊勢崎消防署の方々に避難の様子を見ていただき、助言もいただきました。
訓練の後、3年生が消防車の見学をしました。

2024年1月18日木曜日

生活科(1年生)

単元「冬を楽しもう」。風を利用した道具(凧)を作り、友達と一緒に簡単な遊びを楽しむ活動です。 子供たちは自分で作った凧をもって元気に校庭を走り回っていました。

よい習慣は よい成果を生む(下足箱)

20分休みに外遊びをした後でも、下足箱にはきれいに整頓された靴。 さすがは6年生ですね。靴を丁寧に扱う(かかとをつぶさない)、向きをそろえる、大事な習慣です。 よい習慣が気持ちのいい学習環境を作ります。

2024年1月17日水曜日

プログラミング学習(4年生)

今日は4年生が総合的な学習の時間に「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミング学習を行いました。 子供たちは時折歓声を上げながら、楽しそうに取り組んでいました。 プログラミング学習では、子供たちがおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではありません。 ねらいは、①身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、②発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること、③発達の段階に即して「プログラミング的思考」を育成することです。最後の「プログラミング的思考」とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せ が必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけばより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」です。

CRT学力検査

今日は全学年対象に算数のCRT標準学力検査を実施しました。これは子供たち一人一人に今年度の基礎的基本的な学習内容がどの程度身に付いているかを把握するためのものです。結果を踏まえて不十分な箇所を補充指導して、新年度の学習につなげていきます。 明日は国語の検査を行います。

2024年1月16日火曜日

わくわく集会⑤

今年度5回目、久しぶりのわくわく集会。リーダーの6年生も、1,2年生の低学年、中学年の子供たちも、この「わくわく集会」を楽しみにしているようで、笑顔がたくさん見られます。 教室内でも、時折小雪が舞う校庭でも、仲良く活動する様子が見られました。