2021年2月3日水曜日

2/3 6年生と遊ぼうパートⅡ

今日は、2・4年生が昼休みに6年生と校庭遊びを行いました。
2年生とはドッチボールやシッポとりをして遊びました。1年生と違い2年生の動きはスピードが速くて、6年生は油断ができない状況です。 4年生とはドッチボールやだるまさんの一日で遊びました。4年生は体も大きくスピード+パワーもあり、全力で楽しんでいました。 遊ぶ時間が終わる頃には、すっかり打ち解けていました。「次も遊ぼうね」と約束をしている子もいました。6年生ありがとう!
ごはん、下植木ねぎ揚げのぎょうざ、上州牛のチンジャオロース、わかめスープ。

2/3 1年生の授業

1年生の先生方の研修で道徳の授業を行っています。今日も「それって、おかしいよ」です。
主人公の「ぼく」の気持ちを自分の経験や想像しながらたくさん考えて発表をしてくれました。 最後の質問「もし友だちが間違ったことをしていたら注意をできるか、できないか」では、 「悪いことは言わないといけない」「みんなのために言った方がよい」という意見の他に 「友だちだから言いづらい」「怒られたらいやだ」という素直な意見も出てきました。
先生の「そうだよね。そういう気持ちになるよね。」という相づちに安心して自分の考えを伝えることができたようです。

2021年2月2日火曜日

2/2 6年生と遊ぼう

今日は1・3年生が昼休みに校庭で6年生と遊ぶ日です。 ちょっと風が吹いてきて肌寒くなってきましたが、6年生と遊べるのでワクワクどきどきの子どもたちです。
1年生とドッチボールやしっぽとりをして遊びました。全力で走り回る1年生と逃げる6年生、ドッチボールでは、やさしく教えてあげる場面も。
3年生とドッチボールやヘビジャンケン(なわとびバージョン)をして遊びました。 3年生が楽しく遊べるように6年生がサポートをしたりとたくさんのやさしい場面が見られました。
1年生は、「楽しかった!また遊びたいな」と大満足でした。 3年生も「たくさん遊んで疲れたけど楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。 6年生からは、下級生のために考えた遊びが実行できた達成感と嬉しい気持ちが伝わってきました。 ある6年生は「担任の先生が一人で見てるなんてすごいな」と、元気な1年生相手にかなり疲れたようです。 明日は、2・4年生との外遊びです。6年生、頑張ってください。
ミルクパン、チキンのチーズ焼き、寒天サラダ、豆乳クリームスープ。

2/2 1年生の授業

1年生の道徳の授業を参観しました。
「それって、おかしいよ」休み時間に人気の遊具に並んでいるときに友だちが横入りをしてきます。 さあ、みんなならどうするかな?
先生の読むお話を真剣に聞く子どもたち、主人公「ぼく」の気持ちについてたくさんの意見が出ました。 「注意しないともっと悪くなってしまう」「みんなのためにも言った方がいい」「悪いと思ったことは言った方がいい」・・・ 他の子どもたちも「たしかに」「そうだよね」とうなずきながら聞いていました。 善悪の判断をして、よいと思ったことを勇気を出して行える といいですね。

2021年2月1日月曜日

2/1 校内書き初め展

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めを展示しています。 コロナ対策で体育館での学年での書き初めが実施できなかったので、今年度は半紙での書き初めとなりました。
子どもたちの集中した様子が伝わってくる大きくのびのびとした書き初めでした。
行事食~節分~ わかめごはん、イワシの蒲焼き、いそべあえ、けんちん汁、福豆。節分は、冬から春への代わり目の行事です。 「豆まき」は豆にある霊力で災いをはらうという意味があります。またひいらぎの枝にイワシの頭をさして家の門や軒下に立てて、邪気を はらうという意味もあります。

1/29 6年生との校庭遊び(予告)

6年生が2年生から5年生のクラスの子どもたちと「一緒に休み時間に遊ぼう」の計画を立てています。 朝の時間に6年生が各クラスに自己紹介も兼ねて遊ぶ内容を伝えに行きました。
大きな手作りの名札をつけ、何をして遊ぶかを説明しています。 この後、「火曜日が楽しみなんだ!」と嬉しそうに1年生が教えてくれました。
6年生が休み時間に2年生になわとびを教えてあげています。 大きいお兄さんやお姉さんが二重跳びをとぶ姿に「かっこいい!」「すごい!」とあこがれの眼差しで見つめています。 また6年生も下級生に教えることで大きな自信になったようです。 「6年生との校庭遊び」みんな楽しみにしています。