2020年12月4日金曜日
12/4 保健の先生から
朝の時間、保健の先生から感染症対策について全校放送がありました。
「最近、新型コロナウィルスにかかる人が大変増えてきました。そこでもう一度、予防についてお話しします。・・・」
1.マスクをしっかりつける 2.換気をする 3.石けんで手をしっかり洗う 4.健康観察記録表(検温) 5.早寝、早起き、朝ごはん
5つのことについての説明がありました。
特に石けんで手を洗うことは、寒くなってきて、一部分や短時間になってきています。
手には見えないばい菌がいるので、石けんの泡をつけて、しっかり洗いましょう。
冬こそ手洗いです!
各教室でも担任の先生から感染症対策について話がありました。
自分の体は自分で守れるよう、感染症対策を心がけましょう。
12/3 読み聞かせ
20分休みに6年生の絵本の読み聞かせがテレビ放送されました。
「ねずみくんのチョッキ」「となりのせきのますだくん」です。
1年生の教室をのぞくと、テレビの前で夢中で読み聞かせに聞き入る子どもたちを発見!
6年生の下級生への温かい思いが届いていることにとても嬉しく感じました。
ありがとう、6年生。
12・1月の生活目標です。後期の茂呂小代表委員会による会議で決定しました。
「手洗い、マスクを忘れず、ソーシャルディスタンスを保って健康に過ごそう」
ゆでめん、ココア揚げパン、のり酢和え、あんかけうどんの汁。とても小さな揚げパンでしたが、うま味がギュッとつまっていて美味しくいただきました。
2020年12月2日水曜日
12/2 後期児童会・委員会の紹介
朝のテレビ放送で後期児童会・委員会の紹介がありました。
児童会長と各委員長のあいさつと抱負(お願い)が伝えられました。
代表のあいさつで堂々と話している様子に頼もしさを感じました。
これからも茂呂小学校、下級生のために委員会の仕事をよろしくお願いします。
かみかみ献立ごはん、さわらのてり焼き、はすのきんぴら、さつま汁
2020年12月1日火曜日
12/1 冬の交通安全運動はじまる
今日から冬の県民交通安全運動がスタートしました。
お昼の放送で交通安全担当から交通安全について話がありました。
「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」のスローガンのように
登下校では、『止まる・見る・確かめる』で、飛び出しには気をつけて
交通ルールを守ってください。自転車に乗る場合はヘルメットを必ずかぶりましょう。
今朝の登校の様子を見て、寒くなってポケットに手をいれたまま登校する児童が増えてきました。危険ですから寒いときには手袋をしましょう。
また、あいさつをされてもあいさつを返せない児童がいます。マスクをしていても旗振りの人などにはきちんとあいさつができるといいですね。
食パン、ホイップハニー、チキンナゲット、きのこのスパゲッティ、野菜のあっさりスープ
12/1 6年生 道徳の授業
6年生の道徳「せんぱいの心を受けついで」の授業を参観しました。
2学期もあと一月となり、授業を通して最上級生としての役割を自覚するよい機会です。
自分の希望の委員会にはなれず、他の委員会になってしまった主人公が委員会活動をする中で、
自分の仕事にやりがいを感じてくる話を通して、自分自身を振り返ります。
授業の最後の「茂呂小をいい学校にするために、先ぱいから受ついでがんばっていることは何か?」
問いには、みんな真剣にノートに自分の考えを書いていました。・マーチングで思いを伝える。・委員会を率先して取り組む。・自分からあいさつをする。・学校のルールを守る。
・下級生のために全校ダンスを教える。たくさんの意見が出てきました。
担任の『思うだけでなく、行動をしよう!みんななら大丈夫だよ。』
という言葉に力強くうなずいていました。あと四ヶ月、6年生の活躍を楽しみにしています。
12/1 なわとびに全集中
休み時間の校庭は、なわとびをしている子どもたちでいっぱいです。
二重跳び、かけ足跳び、あや跳び・・・いろいろな跳び方に挑戦しています。
校庭で平で飛びやすい場所を探して、何回跳べたか競争です。
なわとびは一人で跳びますが、みんなで一緒にやると楽しいですね。
登録:
投稿 (Atom)