2020年6月18日木曜日

6/18 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を行いました。通常なら体育館で全校児童が対面して・・・ですが、今年度は、朝の時間を使い、1年生のクラスに各学年の代表の児童がプレゼントを渡しました。児童会本部が放送で進行していきました。(実況中継風にお伝えします)

〇全校のみなさんおはようござます。今日は、みなさんが楽しみにしていた1年生を迎える会です。プレゼントを渡す人は、茂呂小のお兄さんお姉さんとしてカッコイイところを1年生に見せましょう!そして1年生のみなさん、私たちはみなさんが入学してきてくれるのを楽しみに待っていました。今日は、茂呂小のみんなからステキなプレゼントがあります。ぜひ楽しんでくださいね。

〇次は、上級生からのプレゼントです。初めに2年生から朝顔の種のプレゼントです。大切に育てるときれいな花が咲きます。がんばって育ててくださいね。
〇続いて3年生からのお手紙のプレゼントです。1年生が元気になるように心を込めて書いてくれました。

〇次は、4年生からの王冠のプレゼントです。とてもきれいな王冠ですね。かぶればとっても似合うと思いますよ。

〇次は5年生からの風車のプレゼントです。風車を風に向けるときれいに回ります。天気のいい日に外で遊んでみてください。

〇最後に6年生からの校歌の歌詞カードのプレゼントです。心を込めて作った歌詞カードです。たくさん練習して、茂呂小の一員として校歌を元気に歌えるようにがんばってください。

〇どのプレゼントも心がこもっていて、とてもステキでしたね。1年生もステキなプレゼントがもらえてうれしいですね。みなさん、ありがとうございました。

〇校長先生のお話です。
 1年生の皆さん、迎える会は楽しかったですか?みんなのために茂呂小のお兄さんお姉さんたちがたくさんのプレゼントを用意してくれました。本当によかったですね。学校が再開して3週間がたちました。1年生の皆さん、学校に慣れましたか?友だちはできましたか?学校が楽しいよ!今日のプレゼントうれしいな!という1年生は、教室で拍手をしてみてください。・・・パチパチ 今、拍手の音がここまで聞こえてきました。ありがとうございます。2年生から6年生の皆さん、時間がない中、心のこもったステキなプレゼントを用意してくれて本当にありがとうございました。「これから楽しい学校生活になるようがんばるぞ!」という人は、教室で拍手をしてください。・・パチパチパチパチ 大きな拍手がここまで聞こえてきました。楽しい学校になるようにみんなでがんばりましょう。


〇1年生のみなさん、2~6年生のお兄さんお姉さんはみんなと一緒に遊べることをとても楽しみにしています。ぜひお家でプレゼントを見て遊んだり、歌ったりしてみてね。これで1年生を迎える会を終わりにします。


5時間目に1年生が校庭で風車で遊びました。クルクル回る風車にみんな夢中です。



 






2020年6月17日水曜日

6/17 今日の給食(1年生の様子)

通常の給食から三日目となりました。1年生の給食当番さんとってもがんばっています。

コンテナ室まで右側を一列で歩いて行きます。

食缶類は廊下のテーブルに労務技師さんが運んでくれます。重たいご飯を二人で協力して運んでいます。


みそ汁は担任の先生、ごはんはお手伝いの先生が配膳しています。給食当番さんは、おかずを三人でよそっています。乗せて渡すタイミングが難しいですが、こぼさずできました。

「いただきます」の前にストローを袋から出し、牛乳の穴に入れます。簡易給食もあったので、スムーズにできていますね。

今日の献立は、ごはん、あじ一夜干し、肉じゃが、なめこのみそ汁、牛乳でした。なめこのみそ汁は、たくさんの野菜が入った具だくさんでした。











2020年6月16日火曜日

6/16 今日の授業&給食

今日も暑い一日でしたが、みんな元気いっぱい授業に取り組んでいます。

1年生の体育は遊具を使っての運動です。ターザンロープの順番をしっかり守っています。

4年生は、社会の授業で「私たちの生活と水」を宿題だった家での水の使用量の表を見ながら、毎日たくさんの水を使っていることを数字で確認中です。「えー、こんなに使うんだ!」「そうだよ、今はしっかり手洗いもしなくちゃいけないから、水がないと大変だよね。」

今日の授業でわかったこと『水を大切に使いたいと思いました』とまとめています。

6年生は、国語の授業で「短歌づくり」をしています。お題は『たのしみは』です。楽しいことをあれこれ考えている子供たちの表情は、自然と笑顔になっていました。

日常生活の中に『幸せ』=『たのしみ』を見つけられる人は、前向きな考え方でまわりも幸せにするんでしょうね。
今日の献立は、ハチミツパン、チキンのチーズ焼き、グリーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。パンにミネストローネをつけてパクリ、おいしかったです。

2020年6月15日月曜日

6/15 通常授業・給食スタート


今日から通常授業がスタートしました。1年生にとって初めての配膳のある給食と昼休みそして5時間目の授業でしたが、下校時のあいさつは元気いっぱいでした。
今日の献立は、ごはん、五目ご飯の具、ねぎコロッケ、田舎汁、牛乳でした。久しぶりのご飯にお腹がいっぱいになりました。五目も田舎汁も具だくさんで美味しかったです。

「おいしかった!」とあっという間に完食の子、「もう食べられない」とちょっと残して残念そうな子、食べる量は個人差がありますが、みんな上手に食べ、こぼすこともありませんでした。
「給食センターのみなさん、おいしい給食ありがとうございます。」

2年生、算数「ひき算のひっ算」です。文章題から式を立て、説明をしています。

ひき算の答えはたし算で確かめられます。

5年生の国語、「見立てる」説明文を読み、文章から筆者の一番伝えたいことを見つけています。
説明文の場合は、どこに一番大切なことが書いてあるのかな?

2020年6月12日金曜日

6/12 1年生の休み時間

1年生の休み時間の様子をお伝えします。
5クラスの子供のほとんどが粘土で遊んでいました。
みんな、粘土で自分の好きな物を作っています。嬉しそうに作ったボールを見せてくれました。


「これはね、フランスパンなんだ」と前の女の子。
「このツブツブはいくらだよ」と後ろの男の子。
「上手にできたね。これはパン屋さんとお寿司屋さんだね。先生も食べたいな」
「いいよ!」と元気に答えてくれました。

自由帳に絵を描いています。丁寧に色をぬって完成のようです。
「これはね、ボクだよ」「かっこいいね」
「くじを作ったからひいていいよ」「じゃ、これにするね」
指でなぞってくれたゴールは花丸でした。
くじのゴールは、ノートの下を切り、マークを隠すようになっています。
1年生とは思えない発想力に感心しました。

 学校再開から2週間がたちました。1年生は学校生活に慣れてきた様子が休み時間からも伝わってきました。聞いたことにきちんと答え、お話も上手で感心しました。
暑い中の登下校で、疲れが出る頃ですので、週末はゆっくり体を休めてくださいね。

2020年6月11日木曜日

6/11 今日の一日


3年生は辞書の使い方を学習しました。今は、パソコンやスマホで簡単に調べることができますが、辞書を使ってちょっと苦労して探すことで記憶に残る良さがあります。頭文字に着目して「あいうえお」の順にページをめくります。今日は、「クラス」と「バレエ」をみんな必死に探しました。・・・無言のあとに「あった~!」という喜んだ声が聞こえてきました。
これからたくさんの言葉を探して、自分のものにできるといいですね。
 3年生の理科の授業で植物の観察をしています。
ここで、問題です!上の三つの植物の名前は何でしょうか?
 
答え・・・左から ホウセンカ、オクラ、ピーマン
 
 休み時間に仲良く遊んでいます。スイングボールの場所は、木陰になってちょうどいいですね。
 
 1年生も簡易給食が四日となり、慣れた手つきでストローを出しています。
 
 
 今日の献立は、コッペパン、りんごジャム、黄桃コンポート、牛乳です。1年生には、ちょっと黄桃コンポートは大きいかな?でも冷たくて甘く美味しかったね。